#38 セラピスト、アスレティックトレーナーである前に。

AI(人工知能)の活躍が思ったより早く目の前で見ることができるようになりました。

  1.  脳波を図って自分にあった曲をAIが作曲してくれるウェアラブル端末
  2. 富国生命が査定に人工知能

他にも探せばたくさんあると思います。

コミュニケーション

東京では地方に比べるとビジネス会話はあっても人としての繋がりは希薄ですよね。セラピスト、アスレティックトレーナーである前に「人」として好まれるような繋がりを大事にしていく事が特にこれからは大事になってくるのでは?「情報をたくさん与えてくれるからあなたと繋がっていたい」「◯◯があるから、今繋がっている」みたいな何時だと目的がなくなると連絡は途絶えてしまうかもしれません。きっとファンというのは「それでもあなたを応援するよ」っていう人が本当のファンなんでしょうね。アイドルもスポーツ選手もパフォーマンスの高さに惹かれてファンになりますが次第にその人柄を好きになったり、もっと知りたいなって思うようになりますよね。

人として好かれる事

自分が人として好きな人ってどんな人かなって考えると

  • 自分の事を考えてくれる人
  • 自分のために何かをしてくれた人

究極は家族であり、親であったりしますがきっと長い時間をかけて信頼関係を築いてきたんだと思う。

僕らの仕事は「あなたがいて良かった」とか「あなたにやってもらいたい」って信頼を勝ち得た人が強いです。だからコミュニケーションってすごく大事で人は言葉が話せるのでコミュニケーションが取れやすいけどLINEとかSNSとかコミュニケーションのツールが時代の変化で変わってきたからコミュニケーションも希薄かしたのかな。便利であれば失う物も出てきたけど、すごく大事なものが失われてきているのでしょうね。

#37 価値ある栄養とは?

栄養のあるもの
「良いものを食べて」といいますが良いものって何でしょうか。
値段が高いもの?オーガニック??
悪いもの(栄養価値の低いもの)って言えばたくさんあると思います。
お菓子や、アイスクリーム、ソフトドリンクなどいわゆる嗜好品がそれに当たると思います。
では栄養価値の高いものって?
1「オーガニック」個人的な見解ですが一つの指標にはなりえますがそこまで厳重なものではなさそう
有機農産物のJAS規格もとでは「使用可能な農薬・化学肥料は限定」となっています(農林水産省HPより)
つまり完全な我々の認識の「有機」「オーガニック」とは違います。
2 「肉」でもたくさん種類がありますが、どこで育った何の餌で育ったものなのかまでは特定できません。
人間は電車にいるとすごくストレスを感じて喧嘩をすることがありますがこれってものすごいストレスです。
家畜も狭い小屋で育てられた肉と自由に育てられたグラスフェッドの肉では質も何も違ってくるでしょうね。安くても、高くても「肉」と考えてもそこの違いはありますが教科書に載る栄養価の欄には同じ「肉」として記載されます。
どちらの肉が食べたいですか?
3「土壌」
野菜を育てる土壌には一般的にミネラルがあり野菜はそこから栄養価をえてきます。農薬や二毛作している土壌にはミネラ
ルが枯渇しているといわれているのでそもそもそこには栄養がない野菜が育つ言われています。
今は工場の中で野菜を作ることが可能です。そこで育った野菜はミネラル豊富な土壌で育った野菜と同じでしょうか?
4「遺伝子組み換え」
遺伝子を組み替え食品には例えば大豆が有名ですが安全でしょうか?
安全と言っている人、危険と言っている人たくさんいますがこれを数十年食べ続けたらどうなるの?というのはわかりませんよね。
エコチル調査 http://www.env.go.jp/chemi/ceh/
化学物質の影響を調べるのに政府はエコチル調査という大規模な調査を行っていますが、調査を行うということは仮説の段階で確証を取るために行います。
予算を用意して行うということはおそらく仮説の段階では「ありえる」というものに予算を用意するので疑いを持った方が良いのかな?と個人的な見解です。
そう考えると良質な栄養とは何でしょうか?
食の安全を確保するために何を信じたら良いのかは個人の責任なのかもしれませんね。

#36 好きなことは上達の秘訣

「好きこそ物の上手なれ」
という言葉がありますが、好きなことは一度知ったら忘れない、上達もすごく早いですよね。
例えば好きな人との会話の内容は忘れません。
好きなテレビゲームは数日寝ないでプレーしていてもすごく楽しいし、飽きることがありません。
好きなことをしている延長で勉強したり、仕事をしている人は成果がももすごく高いです。
反対に好きではないこと毎日やっている人は効率も質も非常に低いものになります。
やる気と栄養の関係
嬉しい時、ワクワクする時分泌されるホルモンで「ドーパミン」というホルモンは有名ですが、アミノ酸(タンパク質)からできます。
栄養不足でタンパク質の摂取ができていない人ほど分泌しなくてはならない時に作ることができないので
「興味が持てない」「怒れない」人は非常に多いです。
だからキレるとかそうゆう人が多いのかな。
たくさん良質な栄養を摂って、興味を見つけて、好きな部分を見つける。ものの上達には一番大事な要素かとおもいます

#35 パフォーマンスアップのためのメンタルマネージメント

メンタルマネージメント
「今日はいい1日でした」ということは誰でも口にすると思いますが意味がたくさんあります。
何と比べて良い1日だったのか?
ベストではないのか?何が良かったのか?
たくさん意味があると思います。
「現在」「未来」「過去」比較対象は常に「過去」のものです。
悪い日があるから良い日があると感じます。良い日があるから比較して、悪い日があります。
比較対象のない赤ちゃんは毎日が新しい刺激の挑戦ですよね。
例えば二足で立ち上がり歩き出した赤ちゃんは「いつもまで立っても歩けないから、いつまでもハイハイでいいや」なんて諦めたりありません。
「会話(発音)ができないから、話せなくてもいいや」
なんて赤ちゃんは存在しません。
全てが過去との比較で人間勘違いしています。
「難しいそう」「痛い」よく使いますが、解釈は勝手に作った勘違いですよね。
良い日があるから、悪い日があると感じて
調子悪い時があるから調子が良い時もあります。
個人的にはメンタルのマネージメントはすごく大事だと思っているので自分に都合の良いように解釈することが大事な習慣で
「自分の体は絶好調」という言葉は自分に言い聞かせるには最高の言葉ですね。

#33 パーソナルとチームスポーツのトレーナーの違い

おはようございます。

 

今の帯同しているラグビーチームは30名弱の選手を一人で見ています。

個人のお客様は当然パーソナルでも見ていますが痛みがあった時でも両者で対応が違ったりします。

 

チームスポーツでは一人にかけられる時間が圧倒的に短いので、「効率よく、効果的に」行うことが一番大事になってきます。

一方パーソナルでトリートメント(治療)・トレーニングであればその人にあったものに対応・提供することができます。

 

最近すごく思うので、「適切な治療、方法、テクニック、トレーニング」は働く環境においても変化する事。

 

チームスポーツではみんなが同じ事を出来るようにするためには「シンプル」にやっていく必要があります。

 

チームの一人にトレーニングを教えたとして、その人が別の人に教えて伝言ゲームみたいになると必ず最後に伝えられた人は「情報が劣化します」

 

そのためチームで働くトレーナーは全員に同じように行わせるにはどうしたらよいか?というところに頭を抱えます。

 

東京では毎週海外からの資格認定セミナーを含めて、数多くのセミナーや講習会があります。

今はウェビナーという形でオンラインで学ぶ事もできます。

 

「何のために、どう活かすために勉強するのか?」目的意識を持って毎日勉強しないと、知ったはよいけど使えない・・という悪循環になってしまうので、アウトプットするためのインプットという意識を持っていかないと無駄になってしまいます

 

#28 良い噛み合わせって?

【良い噛み合わせって?】

ortho_img01

 

それには3つの条件があります。
①   全身の整った状態で、重心のとれている正しい位置に下顎骨があること。
② ①の条件下で上下の歯の位置が正しいこと。
③ ①②の条件下で歯の形が正しいこと。

歯はどの歯同士があたってもいいものではありません。

それぞれに役割があり、大きく分別けても前歯と奥歯とでは動かす筋肉が違います。

奥歯は強い力を発揮する咬筋を主体に動かして、食べ物をすりつぶす役割があります。

前歯は強い力がかかりすぎないように下顎の周りの筋肉を繊細にコントロールしながら側頭筋を主体に動かします。

歯の形によって動きの中で歯の当たるポイント当たらないポイントが生み出されます。

つまりはそれにより筋肉の緊張、緩和がつくられ、過正しい形により過緊張を生み出すことを防ぎます

咬合セミナーはこちら

https://www.facebook.com/events/297997063897592/

#27 認知容易の話

image

タイトルに引きよせられて上下巻買ってしまいましたが、人がネットで買い物をする時やスーパーで物を選ぶときには一瞬で決断をするみたいですね。

 

何度も目にしたものは親近感が湧くというのはよくある話ですが個人的に日常生活でも良くあります。

image

今年から高校のサッカー部を見ています。

外モンが来たと思って最初はなかなか慣れてくれなくて、聞きたい時、見て欲しい時まだ思春期の選手には声が掛けづらかったします。

 

毎回、会うようになると慣れが出てきて色々話しかけてくれるようにもなります。

 

当たり前と言えば当たり前ですが見るだけでなく声をかけたり、たわいも無い話をする事で信頼関係を気付けて自分を頼ってくれるなら話しかけるようにするもの自分を知ってもらうため。

 

正直、あまり得意ではないけれど信頼を作る事は一晩にして出来る事はあまり多くないと思っているので、顔をあわせて、声をかけてコミュニケーションを取る事は必須なんですよね〜

 

当たり前かもしれないけどできる人とできない人の差は大きいっす。

だって学生の時こうやってたくさんインターン行っていろんな人に顔と名前覚えてもらっていればたくさんの道が開けてきてたかもしれないもん。

 

だから今の学生には学生のうちにしかできない事は人ができないくらいやって欲しいなって思うわけです。

 

【セミナー情報】

咬合セミナー(11月13日東京開催)

https://docs.google.com/forms/d/1441nvXyTF3DI3dqks2sjzwbQng9U7l5KvbTZ3d0fcos/edit

 

分かりやすい栄養学

脂質の話(10月18日)

https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail?no=46980

ミネラルの話(10月30日)

https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail?no=46978

 

 

#26 側頭筋

  1. 【側頭筋】

image

 

鏡で顔をみると自分の顔が右に寄ったり、左に寄ったりしているのが見えるかもしれません

例えばいつも右の奥歯で噛んでいる人は顔全体が右に傾きがちになります。

当然同側の側頭筋もfascilitatedの状態になります。この筋肉は前歯で食物を噛み切ってすりつぶすためのメインの筋肉です。

歯の咬み合わせから身体の動きをみて対処方法まで学べる咬合セミナーは11/13です

https://docs.google.com/forms/d/1441nvXyTF3DI3dqks2sjzwbQng9U7l5KvbTZ3d0fcos/edit

#24 読んだ本 「記憶術」

「記憶術」

 

本を読んでも、新しい英単語に出くわしても、久しぶりに会った人の顔が思い出せないとか自分の記憶力に疑問を持つ事があります

 

 

どんな事も魔法のような技術はないけれど、テクニックみたいなものは存在するのでいかにそれを使いこなすのかは凄く大事で使わなかったら読んだ本も、出たセミナーも全く意味がありません

 
大きくまとめると記憶力には練習が必要で毎日の反復だということ。

 

1 反復する事
2 興味を持つ事
3 関連づける事

 

便利な世の中になっている一方で失っているものもたくさんあります。

 

 

電話番号はいくつ覚えていますか?

住所はどうですか?

人の誕生日は?

 

 

携帯を見ればすぐわかるので覚えようとしませんが、脳の衰えにも繋がります。
使わなければ、落ちるもの

 

筋肉も脳も同じですが、ストレスや飲酒によっても脳細胞の破壊は促進されるそうです。