#70 上腕三頭筋

上腕三頭筋

競技でのボディーメイクでもスポーツされる方は自分でトレーニングすることが多いと思いますが

「大きくて強い身体」に憧れを持つ人は多くみられるのではないでしょうか?

肘を伸ばす時に使うこの筋肉はくっきり線がわかるとカッコ良い筋肉ですが、
一生懸命に鍛えるたびに失われている機能もあります。

例えば肩関節の捻る(外旋)時には肩の筋肉群を使うのが基本ですが

あまりにも強い上腕等筋が優位に立ってしまい肩関節の動きが適正化されていない場合があります。

上腕三頭筋が強いために優位になってしまうのか、または何らかの原因により上腕三頭筋が優位に立ってしまうのか。

どちらが先かは変わりませんが、インピンジメン症候群を含めて、肩の障害を長時間放っておくと肩の問題だけが別の部位までも発展してきてしまう傾向が何件かみられました。

またサイドレイズのトレーニングが好きな人も同じように前腕の筋肉ばかり優位に立ってしまい、肩の問題につながる人も同じですね。

虫歯の時も同じですが問題が出た時にはすでに重症化しているケースもありますので余計に時間とお金がかかってしまいます

肩に問題がある方はお近くの専門家に問い合わせてみてください。

https://moveandtrain.com/contact

#68 ふくらはぎのスパズム(筋緊張)について

サッカー選手やラグビー、バスケット選手もそうですが自分が携わった選手たちはスパズムを「肉離れ」と大袈裟に表現する事が多いです

それはともかく、機能的に物理的にも負荷がかかってマイクロ・ストレスがかかりすぎた時にスパズムになり、やがて「肉離れ」の症状になってきます。一度スパズムが起きるとストレッチをしても、セフル・マッサージをしても患部の「突っ張り感」は取れた気がしません。

自分自身もマッサージをしたり、ストレッチポールで緊張を落として緩める作業を行っていましたが劇的な効果はあまり見られないことが多いです

アスレティックトレーナーがいれば治療を受ける事ができて、早期復帰に繋がるのですがなかなか専門家でない限りは何がどうおかしいのかわかりませんよね。

ここで大前提に挙げられるのは、「何かしらの原因で最終的にふくらはぎに痛みが出ているということ」です。原因と結果は別物と考えると慢性の怪我の場合はうまく対処できることが多いです。

NKT(Neuro Kinetic Therapy)というトレーニングを受けてから多くの代償運動が見れるようになり、対処できるようになりましたが先日来られたバスケット選手の例です。

主訴としてふくらはぎの筋肉のスパズムがありました。

その1週間前には同側の内側のハムストリングスに突っ張り感が出てきてそのままプレーしていたら、やがてふくらはぎに(痛み)が来た。という感じでした。

様々な筋力検査をしていると大臀筋の筋肉の反応が股関節屈曲時になく、股関節内旋の筋反応も股関節伸展位では見られるものの、股関節屈曲位では反応が出てこないことがわかりました。つまり股関節の回旋筋群が怪我をしている側は機能不全になっていました。

それらの筋肉に反応が出てくるようにトレーニングをしていくと、スパズムによるストレッチ感は一気に消えてきました。
当然強い負荷がかかるとまた再発してくるのでリハビリの丁寧に行う必要がありますが、スパズムの起きている筋肉に対してマッサージをしたり、ストレッチをしていても効果は薄いことが多くありました。

適切は評価の元、適切は対応をすることで復帰のプロセスが驚くほど早く行きます。

Jリーグでも活躍したアスレティックトレーナーによるケア・トリートメントを受けたい方はお待ちしております

https://moveandtrain.com/contact

#64 45歳男性腰痛

ギックリ腰ってどうして起こるの?

ギックリ腰などの急性の腰痛は脊柱を安定できずに突発性の動きに対応できなくなり周囲の筋肉が強烈に緊張する事によって起きてきます。

個人的に重要だと思うのが股関節。

股関節で可動域が広くとる事ができればいいのですが、股関節の十分な動きが獲得できていない場合は近くの関節(例えば腰)が股関節の動きを補って動き出します。そして腰の負担が大きくなってきます。

結果的に腰に最終的な痛みが出てきますが、ひょっとしたら股関節の動きの低下が腰痛の引き起こしている可能性があります。

先日訪問された方もこのパターン。

腰が痛いのに、トリートメントを受けている場所は股関節で特にお尻の筋肉(深層外旋筋群)なのでなんで?って質問を受けましたが
説明をすると納得されて、実際にトリートメント後に確認してもらうとだいぶ改善されていました。

良くなったからといって、急激に動かし過ぎるとまた周囲の筋肉が緊張してしまうのでいつも最後には十分に注意をしています。

前にそれで時間をかけたケアが台無しになった事がありました。今後再確認して、再度ケアした部位を行う必要があるとは思いますが鍛えるべき筋肉が動くように教育させていきながら腰への負担を軽減させていく計画です

#63 スポーツトレーナー

世間的には「スポーツトレーナー」と一括りになってしまいますが、メディカル系のアスレティックトレーナー(AT, ATC)なのかストレングコーチ(S&C)なのかで実際は行う事は全く違います。

「トレーニングを選手にする」という事同じですが目的も方法も違ったりします。自分自信はメディカルの方に興味を持って仕事しているのでS&Cの世界は知りません。

あなたはどちらですか?ってはっきりさせる必要もないのですが、セミナーに参加していると全てを理解しようとする非常に勉強熱心な方もいれば、自分の領域以外の事も全て知ってる風に口を出す勘違い野郎もいます。

トレーニングやトリートメントは色々な考えがあるし、東洋医学と西洋医学があるようにお互いが良いところがありますし、そこには相手を否定する事は必要ありません。

ATとS&Cもボディーメイクもやっている事は似ているように見えますがそれぞれがプロなのでそれぞれ特別な存在です。

「スポーツトレーナー」と言われて肯定派と否定派が一般の人にはいるかもしれません。
良い思い出がある人、悪い思い出がある人。良いトレーナー、悪いトレーナー、全て一括りです

良いイメージを持ってもらえる事は非常に嬉しいですが、間違った認識を持たれてしまう事も非常に多いです。

例えば「トレーナー=マッサージする人」

これは寂しいです。

「町の整体でマッサージしてもらっても痛みがなくならないから諦めていた」

「痛み止めの薬と湿布を貼って安静にしてください」ってお医者さんに言われましたという人。非常に様々ですが我々の業界が何をしていて何が解決できるのかを世間的にもっと知ってもらいたいですね。

そのためには自分はプロとして結果を出して、向かい合って話し合って理解してもらって周知させていくのが一番なのかなって思います。

#61 20代女性 〜内転筋のスパズム〜

3年ほど前にギックリ腰をして、その後出産を経験して半年くらいすると右の股関節に痛みが出るようになり股関節が90度以上上がらなくなってしまったという本日のクライアント。

最初は腰の痛みを訴えていましたが話を聞き込んでいくと大腿部が持ち上がらないという事を話し始めました。

色々評価をしてみても関節を怪我している様子もなく、内転筋群のスパズムによって股関節屈曲ができなくて
それが長期間に及んでいた様子です

スパズムなので股関節周囲の筋肉のトーン(緊張)を低下させる事に集中しましたが
股関節の外旋筋群や腸腰筋が特に緊張が強く
モビライゼーションを入れながら関節の動きを取り戻していきました。

ずっと痛いので整体などでマッサージを受けたが全く変化が出ず、
整形外科で診断を受けても

画像診断を受けておじいちゃん、おばあちゃんと一緒に長時間待って結局痛み止めと湿布を渡されて
「ストレッチをしっかりしてください」としか言われないので諦めていたそうです

サッカーでもラグビーでも内転筋のスパズムというのは頻繁にある症状で何度もみた事をある症状です。

一般的に我々アスレティックトレーナーのできる事、専門としている分野というのは認識されていませんね。

痛いところを摩ったり、マッサージ&ストレッチだけ繰り返していても原因が他にある限り、改善する可能性は少ないかもしれません。

時間内で一気に股関節の可動域が向上するわけではありませんが
「ずっと動かなかったのに動くようになったー」と感動されていたので
まずはミッション・コンプリートです

アスレティックトレーナーという職業が少しでも認識されるようになるために結果を出して
感動してもらえてば認知だってされてくると思っています。

そのためにも日々練習で、勉強して結果を残す事が一番だと信じています!

KMAP Chiropractic & Sports Therapy

赤坂・早稲田のスポーツセラピー
快適に動かせる身体をいつまでも。

https://moveandtrain.com/contact

#60 転倒防止 ②有酸素運動/サプリメント(栄養)

前回のブログでは転倒防止(運動寿命を維持するため)にはあまいものを避ける事
が一つの要素である事を紹介しましたが、有酸素運動もまた重要な要素になります。

有酸素運動をする事で血流が増加しますが新しい毛細血管を発達させる事に繋がります。
小さな神経系にも血流を促すことになりますから血流が多ければ多いほど酸素も神経系に運ばれるので運動寿命が維持させるますね

またサプリメントも重要な要素であるとBareFoot Strongの著者Dr. Splichalは勧めています。

アセチルLカルニチン、R-リポ酸、Lメチルフォレートなども神経系の保護に重要だと勧めています。

特にビタミンやミネラルがないと働きませんので必ずセットで摂る事が必要ですが、特定のビタミンを単体でとっても全く効果はありません。

複合的に摂取して初めて機能するので(オケ理論)サプリメントを飲むときには必ず複合で摂取する事が大事ですね。(マルチビタミン、マルチミネラル)

さらにミネラルは液体の方が吸収率が良く、フルボ酸を含んでいるものと圧倒的に吸収率が上がります。
フルボ酸も地層から採取されますが有害のものとフルボ酸を区別して採取する事がとても難しいそうですので
フルボ酸を含んでいるという事の他に有害なものが含まれていないかどうかというのも健康を考えた時にとても重要な要素であると考えています。

KMAP Chiropractic & Sports Therapy

赤坂・早稲田のスポーツセラピー
快適に動かせる身体をいつまでも。
https://moveandtrain.com/contact

#59 転倒防止 ①甘いものを控える

年を重ねるにつれて転倒して怪我をする方が多くなってきています
転倒防止のためのトレーニングというのも注目を浴びるようになってきました。

足から得られる情報(インプット)が正確であればあるほど対応する動きも正確で確かなものになってきますが老化によってどうしても起こってしまうのが神経系のダメージ(神経の老化とでもいいましょうか)

コントロールを失うことは末梢神経系が老化する事を意味していて
これに対処する方法(抑制する方法)もまた存在します

足底は小さな神経が多く存在するところでその80%は振動(Vibration)を感知します
運動と感覚の機能を持つ神経では足の神経は別の部位に比べて
3倍もの感覚を司る神経が存在しています。


https://www.esciencecentral.org/ebooks/proprioception-the-forgotten-sixth-sense/foot-sensation-balance-and-proprioception.pdfより転載

①肌触り、②皮膚のストレッチ、③振動、④圧(強弱)の機能を持つ小さな神経は
全てまっすぐ立ったり、姿勢の維持、凹凸のある地面に対してコントロールしたり
地面のインパクトを吸収したりします

振動刺激を感じる事がインパクトを感知する事に繋がるために
前述した通り80%もの足底の感覚は振動に対して感知するものになります
日常生活の負荷をコントロールできる寿命を「運動寿命」と表現するとしましょう。
運動寿命が高ければ年を重ねても自分の体である事ができて、転倒もする事はありません。

その運動寿命を維持するために必要な事の一つに血糖値のコントロールが挙げられます。

血中の過度な糖分はフリーラジカル(AGE)に変換されて、神経系の電気信号の伝達を困難にします。また炎症を起こします。

あまいものを控える事は運動寿命を維持する上でとても大事な事になります。

どうしても食べたいという方は食前に桑の葉のお茶を飲む事の非常に良いそうです。

KMAP Chiropractic & Sports Therapy
赤坂・早稲田のスポーツセラピー
快適に動かせる身体をいつまでも。

#51 トレーニングしすぎによる代償について(スクワット)

S&Cのいないチームや自己流のトレーニングをたくさんこなす選手に多いことですがスクワットをたくさん行うことは良いことですが大腿部が発達しすぎて&優位になりすぎには注意が必要です

側方(前額面)の安定性がなくなり、外転に抵抗を加えた時に中殿筋に反応がでなくて大腿部(特に直筋、外側広筋)に反応が強く見られます(動画参照)

この状態だと左右の動きは非常に不安定になり、腰痛を訴える選手も多くでてきます

まずは筋反応を出して、過緊張の筋群(直筋、外側広筋)をリリースすることからはじめますが一回のセッションではせめて正しく筋反応が出て来る程度でそのまま競技に戻ってもOKということではありません。

段階を追って負荷をコントロールできるように教育する必要があります

KMAPスポーツセラピー早稲田出張所でも赤坂店同様このような代償運動を修正して筋反応が正しく行えるようなアプローチをしていきます

お問い合わせはこちら
https://moveandtrain.com/contact

#50 クラムシェル・エクササイズ

《3S Training》~short simple straight~

臀部の外旋筋群のまた弱く弱化しやすい筋肉なので日頃から刺激を入れておきたい部分です。特に腰痛の方に処方することは多く、このエクササイズが出来てから他のエクササイズに発展させていくので基本的なエクササイズかもしれません

《やり方》横向きに寝て、足を横に開くだけです。

《コメント》

足を開くのが出来ない人は腰を開こうとしますので腰を開かず、股関節を開くのが結構難しかったりします。詳しくは動画でチェック