EBFA level 1-2 12月開催

12月15-16日でEBFAベアフットトレーニングスペシャリストの資格認定講座を開催しました。

九州、北海道からも参加者がみえ大変嬉しく思います。

 

唯一の地面に接する「足部の素早い安定性の獲得」を獲得する事で怪我予防だけでなくパフォーマンスの向上にも繋がってきますが今回盛り上がったのは、軟部組織がどのくらいポジションセンスに影響しているのか?という事。

関節の中心化を獲得をする事はとても大事ですが、ランダムにうまれながらの骨格の変性で教科書通りの中心化が当てはまらない人がいたという自信の経験をもとに中心化で得られる同じ機能を獲得が必要になります。

筋肉、靭帯、支帯、筋腱移行部、Fascia(膜)、関節包などがありますが身体の中の狭いスペースにぎゅうぎゅうに詰め込まれています。外から触診には限界がもちろんありますができる部分は徹底的に触診して隣接する組織と独立した動きができるようになる事で、やった分だけ感覚が出てきます。

 

それをバランスでチェックしたり、シンプルに可動域やモビリティの向上で味わったりしました。

会を重ねるごとに「分かりやすく表現できる」能力も上がっているのでそれがしっかり理解させられるといいな。

冒頭にいつも話しますが、診方は人それぞれ違います。同じ話をしても解釈の違いは千差万別ですが全て正しいです。人の解釈の違いはとても面白いです

「私はこう見える」「俺はこう考える」「そうゆう見たかもあったのか」全てが正しい中で自分はどれが1番理解出来るのか?それを生かしていける講習会になっていけたら凄く嬉しいですね

 

 

人の進化から見る歩行動作

4足歩行から2足歩行へ生物が進化する過程で最も大事な要素の一つは「飢餓」との戦いと言われています。

昔4足歩行が2足歩行に変化していった理由は効率良く移動して獲物を確保するため、そして手先の細かい動きが必要になり(マニピュレーション)ができるようになることで食べ物を確保してきました。

またたくさんの距離を移動しなければならないために移動するためにも効率の良い進化を続けてきました。

昔はマラソン以上の距離を獲物を追い続けて獲物が疲れ切ったところを襲い確保してきたようですが怪我をせずに動き続けられたそうです。(下記動画参照)

 

そして効率良く歩行をするために変化があったのは親指(1st Ray)です。

 

拇指が外転位から内転していき、ウィンドラスメカニズムで周筋膜(Perimysium)の弾性収縮能力を利用して歩行に効率化を作っていったのでは?と言われています。

 

そして2足歩行をコントロールしなければならず、脳への刺激とエネルギーが必要になります(酸素とグルコース)

たくさんの刺激が必要な中で重力もまたとても大事な刺激になり、2足歩行になるについて背骨のコントロールも課題になりました。

筋肉系の慢性的な傷害は重力のコントロールが上手にできないことが大きな問題としてあげられますので

動き(Movement)をコントロール下に置きやすいような状態を作ってあげるのがトレーニングや治療の目的の一つになりますがその様な動きを1日のうちにどのくらいしているかというとあまり多くありません。

・TVの時間:5 時間
・4-5キロのオーバーウェイト
 ・8000歩/日

動かないと筋肉は使われないし、使わない筋肉はどんどん減っていきますよね。

日常生活のなかでも偏った動きをし続けていると気がついた時には痛みや怪我の引き金になっています

 

人体600万年史(ダニエル.E.リーバーマン著)の中で「産業化革命の中で私たちが生きてく上で消費せざるを得ないエネルギーを着々と減らしてきた」とありますがそれがエスカレーター、食器洗い機、掃除機、洗濯機などが含まれます。数世代の中で生活習慣にも大きな変化を及ぼしているため、食べる量を大幅に減らすのか、もっと激しく運動するかで相殺しないと益々肥満は増えていきます。

 

人生100年時代で車の様に変えが効かない授かった身体をメンテナンスしていくのがこれからの生き方になってくるのではないでしょうか?

 

 

*早稲田/赤坂でスポーツセラピーを行っています。

✔︎ これから悪くなる前に定期的にケアを受けておきたい。

✔︎ 少し腰が・・、膝が・・、◯◯が気になりだしたという方

✔︎ 普通のマッサージや治療院では満足できなかったとい方

https://www.takahashimasayuki.com/service/

お問い合わせください

info@moveandtrain.com /高橋

 

 

*トレーナー向けに足が全身運動に大きな要素を占めているというアメリカの協会のマスターインストラクターとして資格認定講座を開催しています。

セミナー情報はこちら https://www.facebook.com/events/1042395135925354/

申し込みはこちらです https://ssl.form-mailer.jp/fms/1e580089395946

安定性について

EBFAレベル1のBTS(Barefoot Training Specialist)ではスタビリティ(安定性)ということにフォーカスを置いています。

スタビリティを獲得するためにはLocal Stabilizerを活性化させることで代償を抑えて関節を安定させますが3つの視点から見ています

①統合運動:Short Footで内在筋を活性されて中臀筋、大臀筋の収縮スピードが上がってきたと報告があり、それによって安定性を獲得していく。

②関節カップリング:BTSでフォーカスするのが後足部で距骨下関節(STJ)で外反が起こると脛骨内旋、大腿骨内旋、骨盤前傾しまずが過剰内反でその逆になる。こういったカップリングモーションにもフォーカスしていきます

STJが反位だと関節的に不安定な状態で臀部に力が入らない。関節のセントレーションも獲得できません。

逆に内反していると全て外旋して大腿筋膜張筋が大腿骨頭をプルしている状態になりやすいため股関節の中心化もまた困難になります。STJのポジションはLPHCの安定性に影響してくる。

③Fascial Chain:同じ運動をしている人でも怪我をしやすい人としにくい人がいますが局所的な電化活動がおこやすく閾値を超えたときに怪我につながります。Fasciaで繋がっているというよりも様々な筋肉での電化活動が起こる中で効率良く動きやすいパターンとは人それぞれ異なります。

2/10のレベル1(東京)もまだ参加可能です。
https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail?no=55633

裸足 VS 足の指

「裸足と靴を履いている状態だと足の機能が違う」なんて聞くことがあると思いますが実際はどうなのでしょうか?

現在EBFA(Evidence Based Fitness Academy」のマスターインストイラクターとしてセミナーの講師もしていますが足部の細かい感覚について話、実践をしています。

 

足部前部の問題は後部の問題よりも重大と考えられている中で靴が足の指に与える影響はどんな感じでしょうか?

足部の前面はFascia(筋筋膜)が蜘蛛の巣のように入り組んでいる中で神経、静脈などの走行が制限されると他の神経などにも影響を与えて、神経腫(Neuroma)やその他のタイプの痛みにつながってきます。
そうなってしまうと治療するのがとても難しくなってきます。
また歩行時(プッシュオフ)には地面に着地したと比べて2倍のエネルギーを放出しながら歩くので足の指が十分に機能を発揮する必要があります

靴を履いている状態と履いていない状態のレントゲンを見るとわかりやすい

↑「裸足の状態」では右足が中心に集まっていてスペースが狭くなっているのがわかると思います

↑ 左足はビジネスシューズを履いたときのレントゲン。右足は5本指のビブラムシューズを履いている時。

左足は狭くなり指の間隔が狭くなっているのがわかると思います。右足は逆に足部の間隔に広がりが出てきています。

 

↑爪先立ちをした状態です。しっかり5本の指で地面を蹴っているのが確認できます。

ビブラムシューズをお勧めするわけではありませんが靴が足の指に与える影響がわかると思います。

 

普段履いている靴を毎日履く事で足部の間違った位置が固定され習慣化されてしまう事が考えられますので足部を広がりを持たせるトレーニングも効果を発揮してくるでしょうね。

 

まだ参加可能です。

東京開催2月10日・11日

EBFA資格認定セミナー https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail?no=55633

 

Somatosensory system 体性感覚の重要性

固有感覚、ストレッチ反射、肌さわり、など
様々な言葉として使われてる体性感覚(Somatosensoty System)ですが
なぜを理解する必要があるのでしょうか?
1 感覚 は生活の一部 Motor nerveよりも10倍感覚的に優れ、早い
2 これらがモーターシステムを作るため的確で素早い反応が適切なモーターコントロールが起きる。
3 Feet Hand, 口,fasciaはとても敏感である:4歳までneuroplasticity(脳が新しい情報を覚える事)がMaxになるため小児期に触ったり、舐めたりするのはそういった感覚を養っている証拠
4 これらの感覚の遅れが代償運動につながる
高齢者を対象にした研究ですが60-83歳の22人にやった事のない新しい動きを含むダンスを18ヶ月間行ってもらい、フィットネスを行ったグループとを比較しました。
結論としてダンスは加齢に伴って低下する脳の神経細胞の細胞体が存在している部位灰白質の増加を示しましたが足底からの情報の的確なものとしてインプットする必要があります
Müller P, et alFront Aging Neurosci. 2017 Mar 14;9:56. doi: 10.3389/fnagi.2017

《EBFAベアフットスペシャリスト資格講習》

Level 1
・2月10日(土)9:30-16:30

Level 2
・2月11日(日)9:30-16:30

《申し込みはこちら》
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1e580089395946
(再受講・資格認定不要の方はご相談ください)

EBFA(Evidence based fitness academy)公認Barefoot Training Specialistの資格セミナーになります。
EBFA公式サイトはこちら(英語)
http://evidencebasedfitnessacademy.com/

EBFAはアメリカのPodiatrist(足病医)が開発したトレーニングシステムになります。

人間の身体は足から多くの情報を入手してます。
歩行、ジョギングやランニングはもちろん、スポーツをする際にも足は非常に重要な部分であることは周知の事実だと思います。

それだけに様々な情報が溢れているのが現状です。

Barefoot Specialistは今まで色々と言われていた足部に関わる情報を科学的根拠に基づき、体系的にシステム化された内容を学ぶことが出来るセミナーとなっております。

セミナー受講後に各自でオンラインのテストを受講して頂き、テストに合格した方には、EBFA公認のBarefoot Training Specialistの資格が発行されます。(資格証の発行には通常2-3ヶ月程度お時間を頂きます)

EBFAのコンセプトは、
・足部とコアの関連性
・カップリングモーション
・神経的、筋膜的関連性
などになりレベル2資格講習ではEBFAコンセプトの基で歩行に特化した講習になります

コーチ、トレーナーはもちろんですが、ボディーワークをやられている方やランニングコーチの方などにもぜひ受講していただきたい内容となっております!

料金:各回38,500円(税込)

《申し込みはこちら》
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1e580089395946
(再受講・資格認定不要の方はご相談ください。)

EBFA資格認定セミナー開催

 

マスターインストラクターを務めるEBFA資格認定セミナーを行いました。

毎回セミナーの冒頭には人それぞれ感じること、学ぶことは今まで学んできたことによって異なるため為になるの「知らなかった」と思う人も「そんなこともう知っているよ」ということも人それぞれ感じ方が違うという話しを必ずします。

参加した目的が「◯◯を解決したい」という明確な目的を持っている人は受けとる準備ができていますので求めていることがトピックに上がり解決するとすっきりとした気分になるかもしれません。

常に受け手でいる人はひょっとしたら聞き逃したり、考え逃したりしてしまうのかもしれません。

 

これは引き寄せの法則ですね。

 

EBFAのコンセプトはわかりやすくオーガナイズされていますが、決して全部を解決したり参加者全員の問題を解決できるものではありません。

自分には何が必要で、何を得意としてるのか。これを自分自信理解している人は何かしらの情報を持ち帰ってくれると思います。もちろん講師側もカリキュラムを通じて自分が必要だと思った知識や培った経験は公開していますが全てが全部よくなるというものは存在しませんし、全ての事に通じて言えるかもしれませんね。

 

「かんぺき」という感じは「完壁」でなく「完璧」と書きます。今までなんども見ている漢字を正確に理解していない人も多いとおもいます。私もそうでしたが、知った被りで良い事はありませんでした。

 

他にも「挨拶」「薔薇」など読めるけどなかなか書けない漢字がありますが、「知っている」のと「書ける」、「できる」、「伝えられる」という事は次元が違いますよね。

理解していても、自分のものとして習得出来ずにただ「学べた」として学びの段階を止めてしまうのはとてももったいないですね。

 

ひとそれぞれ、聴き取り、学び、活かせる環境もゴールも違いますのでセミナーの内容もそうですがそれ以外に何を求めているのか事前にコミュニケーション取りながらやれると少しでも求めている事を提供できるのではないかと思って指導しています。

 

次回は現在2/10(土)レベル1,2/11(日)レベル2を予定しています。https://www.facebook.com/events/300160840495599/

 

1年ぶりにファスティングをしています。賛否両論ですが自分にとってはすごく大事な事だと思います。毎回体感があり、思考や視界がクリアになっていますが後3日の断食期と4日間の回復期やっていきますー。

「効率良く動くこと」とは?

効率的に動く

ポイントAからポイントBまでエネルギーロスすることなく最大限に運動することを考えます詳しくはどうなっているのでしょうか?

 

歩行動作のような動き(ロコモーション)では「フットコンタクト(足の着地)」から次のステップへつながるエネルギーをポテンシャルエネルギーから弾性エネルギーとして発揮していきます

 

歩行ではヒールストライク(かかと着地)時には自重の100-150%のインパクトがかかり(走行では300-400%)プッシュオフ期には200-250%の弾性エネルギーで足のスウィングに繋げていきます。

 

「カタパルト・エフェクト」と呼ばれるこのコンセプトは例えばバスケット選手がスラムダンクをしたり三段跳び時に着地で得たエネルギーを倍にして着役力に繋げますがその秘密はMyoFascia(筋筋膜)にあります。

 

カタパルト・エフェクトをさらに理解するためにはMuscle Tuning Theoryを知っておくと役に立ちます。ヒールコンタクトで獲得したエネルギーを効率良く使うためには足、足首の安定性が必要になりヒールコンタクト時には足部の筋肉はアイソメトリック収縮をして関節の減速(背屈、距骨下関節の外反、脛骨内旋)を軟部組織の弾力性が行います。

 

ラバーバンドのようなローディングに加えて、十分なテンション(Fascial Tension)を十分に獲得しておく必要があります

 

インパクトをローディングするためには安定性を保つ必要があり、
Globalスタビリティを獲得する前にLocal Stabilityもまた必要になります。
(Local Reflexive Stability)

 

EBFAセミナーではFoot to Coreの安定性を獲得をスタートとしています、Local、Globalな安定性が確保することがダイナミックな運動につながり、これが効率的な運動や代償運動の予防となります。

関節の安定性、中心化を保ちながら筋肉など軟部組織が適切に機能することで獲得することができますが過去の運動パターンによって習慣化された軟部組織の粘弾性状態もトリートメントを通じて介入する必要があるかもしれません。

 

関節が適切に動くためには軟部組織の環境や関節の安定性など様々な要素が必要になってきます。

 

 

#80 足底と手のレセプターの違い

足部のmechanoreceptorで振動刺激を認識してpostural reflexを助けたりや動作中の振動の中心を感知することはワークションプでも紹介しています

手と足部の感覚の違いにはどんな違いがあるのでしょうか?

決定的な違いはmechanoreceptorの数が挙げられます。手13000もの数が存在するは手で細かい動作をしてmanipulateしなければらないために手は足の裏(104)よりも圧倒的に多くの受容器が存在しています。

また足部には振動刺激を感知できるように順応がすごく早く行われます。

また手は全体的に分布しているのに、足は外側部に多く分布しています。(画像参照)

足底の内側のアーチ付近は少なくなっています。地面につかないので必要がないのかもしれません。

アーチを保つためにインソールを入れることはありますが、内側アーチの需要器を刺激するためにインソールを入れることはないでしょう。

 

ベアフット資格認定講習を受講したい方はこちら↓
https://www.facebook.com/events/300160840495599/

再受講や資格認定を希望しない方もご相談ください。(info@moveandtrain.com)

 Kennedy (2002). Distribution and behaviour of glabrous cutaneous receptors in the human foot sole. Journal of Physiology,538,p995-1002

#79 土台となる足部とEBFAについて

あなたの足の親指は適切な位置にありますか?
外反拇趾の方も多いかと思いますが足の親指を外に向ける筋肉は体全体のアライメントを考えた時にとても大事な筋肉で拇趾外転筋(ぼしがいてんきん)と呼ばれています。
研究によるとこの筋肉の活動が活性化されると臀部の奥の外旋筋群を共同運動パターンが向上することが分かっています。骨盤底筋からコアの安定性を向上して足の指の活性化が体全体に及ぼす影響が起こってきます。

この筋肉を向上させるためにはショートフットエクササイズが有効です。

扁平足の方はアーチが低下してしまいます。アーチが低下してしまうと脛(すね)や大腿部の骨は内旋することで体全体のアライメントを崩してしまいます。
足の筋肉も小さいですが結果的に身体に及ぼす影響は大きくなってくるのがわかります

その修正のエクササイズや評価方法を適切に行うことはとても大事な要素になります。

 

動画 ショートフットエクササイズ(英語)

EBFA-ベアフットレベル1

足部に関する資格を取得するセミナーで自分もコンセプトが好きです。(11月25日東京開催)

EBFA ベアフットトレーニングスペシャリストレベル1

EBFA:ベアフットセミナーとは??
http://ameblo.jp/mtc6000/entry-12124863937.html

東京・赤坂でスポーツトリートメントしています。
怪我や身体が思うように動かせない方はご相談ください
https://moveandtrain.com/service-2

個人(パーソナル)やグループ単位、チーム単位でも講習会などでサポートできますので気軽にお問い合わせください。合宿帯同についてもご相談ください。
http://www.takahashimasayuki.com/お問い合わせ/

#66 膝の痛みについて

膝の痛みはどこが痛いのかによりますが慢性的な場合は当然「膝に負担がかかる状態」にあるわけですから膝以外に原因がある事がほとんどです

足首の可動域が制限されていて「前方で詰まる」感覚を覚える事がよくあります。

外側足関節捻挫など様々な原因がありますが背屈の可動が取れていないと当然膝や股関節にも影響が出てくるでしょう。

本日は背屈する時に内在筋と外在筋のコントロールが上手くできない方をケアしました。(痛みは膝にあります)

背屈時に足関節が安定しないためか前脛骨筋の過剰反応がおきてしまい「つまり」を生み出している原因の1つになっていました

また足部に関しても母趾の外転ができずに長母趾伸筋で外転運動を代償するために足の内側アーチをコントロールする事ができません

そもそも母趾外転筋の反応がなく、反応を出すことからスタートしますがうまくこの筋肉が使えてくると内側アーチがキープする事が出来るようになり足部の外在筋と内在筋の役割がそれぞれ出来るようになってきます。
(もちろんそのように教育していきます)

足部がコントロール出来るようになると足関節も正しく動かせる準備が整います。

次は足関節へのアプローチが出来るようになり、足関節の可動が出てくると膝への負担は減ってきます。

小さい筋肉はトレーニングをしても大きく肥大するわけでもないので「地味」なトレーニングに見えるためモチベーションが上がらない事が多々あります

しかし機能的には非常に重要で大きな痛みの引き金になってくる事が多いですね

膝に痛みのある方、股関節、足関節の機能は大丈夫ですか?

近くの専門家まで訪ねてみて下さい。

https://moveandtrain.com/contact