#69 鵞足炎(がそくえん)について

鵞足とは?

膝の内側で慢性の痛みで3つの筋肉(半腱様筋、薄筋、縫工筋)が付着する部分でそこの炎症。なんらかの形で大腿部内側が過緊張してしまうと痛みを伴うことが多く”膝が曲がらない”と表現する人も少なくありません。

今のところ一番多いのは骨盤前傾位(anterior pelvic tilt)の状態だと股関節伸展で内側ハムストリングスが優位になる事が多く結果として痛みにつながってくるパターンを多く見ます。

治療をする時には患部の炎症がある場合は当然そこに対する対処はする必要がありますがそれ以外の部分に時間を割いたほうが会得かもしれませんね。

先日見たかたはゴルファーで「右打ちでフォロースルー時に右膝に痛みが走る」ということでしたので左臀部の外旋筋群のエキセントリック収縮がうまくできない状態でした。

この筋群の反応を出すだけでも痛みは消えましたが、その他回旋時に関わる全ての筋肉、関節の動きをチェックする必要があります。

きっと単一の機能不全だけではありません。例えば「足関節の水平面の可動性」、「膝関節の水平面の可動性」なども考慮しなくてはならないし、上肢の回旋もきっと制限がかかっているでしょう。

今の身体の使い方全てで痛みを引き起こしているので全てチェックして改善させてあげる必要があります。解決できた部分が多ければ多いほど鵞足にかかる負担は減るので(筋収縮のベクトルの変化により)回復が早く痛みの改善、緩和にも即効性が出てきます。

痛みを起こしている原因や要素をできるだけ多く潰す事が求められますし、もっと経験を積んで多くの臨床をとって改善のスピードを上げていきたいものです。

新宿区早稲田でスポーツセラピーをお探しならこちらにお問い合わせください

https://moveandtrain.com/contact

#68 ふくらはぎのスパズム(筋緊張)について

サッカー選手やラグビー、バスケット選手もそうですが自分が携わった選手たちはスパズムを「肉離れ」と大袈裟に表現する事が多いです

それはともかく、機能的に物理的にも負荷がかかってマイクロ・ストレスがかかりすぎた時にスパズムになり、やがて「肉離れ」の症状になってきます。一度スパズムが起きるとストレッチをしても、セフル・マッサージをしても患部の「突っ張り感」は取れた気がしません。

自分自身もマッサージをしたり、ストレッチポールで緊張を落として緩める作業を行っていましたが劇的な効果はあまり見られないことが多いです

アスレティックトレーナーがいれば治療を受ける事ができて、早期復帰に繋がるのですがなかなか専門家でない限りは何がどうおかしいのかわかりませんよね。

ここで大前提に挙げられるのは、「何かしらの原因で最終的にふくらはぎに痛みが出ているということ」です。原因と結果は別物と考えると慢性の怪我の場合はうまく対処できることが多いです。

NKT(Neuro Kinetic Therapy)というトレーニングを受けてから多くの代償運動が見れるようになり、対処できるようになりましたが先日来られたバスケット選手の例です。

主訴としてふくらはぎの筋肉のスパズムがありました。

その1週間前には同側の内側のハムストリングスに突っ張り感が出てきてそのままプレーしていたら、やがてふくらはぎに(痛み)が来た。という感じでした。

様々な筋力検査をしていると大臀筋の筋肉の反応が股関節屈曲時になく、股関節内旋の筋反応も股関節伸展位では見られるものの、股関節屈曲位では反応が出てこないことがわかりました。つまり股関節の回旋筋群が怪我をしている側は機能不全になっていました。

それらの筋肉に反応が出てくるようにトレーニングをしていくと、スパズムによるストレッチ感は一気に消えてきました。
当然強い負荷がかかるとまた再発してくるのでリハビリの丁寧に行う必要がありますが、スパズムの起きている筋肉に対してマッサージをしたり、ストレッチをしていても効果は薄いことが多くありました。

適切は評価の元、適切は対応をすることで復帰のプロセスが驚くほど早く行きます。

Jリーグでも活躍したアスレティックトレーナーによるケア・トリートメントを受けたい方はお待ちしております

https://moveandtrain.com/contact

#66 膝の痛みについて

膝の痛みはどこが痛いのかによりますが慢性的な場合は当然「膝に負担がかかる状態」にあるわけですから膝以外に原因がある事がほとんどです

足首の可動域が制限されていて「前方で詰まる」感覚を覚える事がよくあります。

外側足関節捻挫など様々な原因がありますが背屈の可動が取れていないと当然膝や股関節にも影響が出てくるでしょう。

本日は背屈する時に内在筋と外在筋のコントロールが上手くできない方をケアしました。(痛みは膝にあります)

背屈時に足関節が安定しないためか前脛骨筋の過剰反応がおきてしまい「つまり」を生み出している原因の1つになっていました

また足部に関しても母趾の外転ができずに長母趾伸筋で外転運動を代償するために足の内側アーチをコントロールする事ができません

そもそも母趾外転筋の反応がなく、反応を出すことからスタートしますがうまくこの筋肉が使えてくると内側アーチがキープする事が出来るようになり足部の外在筋と内在筋の役割がそれぞれ出来るようになってきます。
(もちろんそのように教育していきます)

足部がコントロール出来るようになると足関節も正しく動かせる準備が整います。

次は足関節へのアプローチが出来るようになり、足関節の可動が出てくると膝への負担は減ってきます。

小さい筋肉はトレーニングをしても大きく肥大するわけでもないので「地味」なトレーニングに見えるためモチベーションが上がらない事が多々あります

しかし機能的には非常に重要で大きな痛みの引き金になってくる事が多いですね

膝に痛みのある方、股関節、足関節の機能は大丈夫ですか?

近くの専門家まで訪ねてみて下さい。

https://moveandtrain.com/contact

# 65 膝の手術後の2次的な怪我

前十字靭帯などの膝の手術をしてから長い間ギブスをしていたりブレースをして可動域の制限をかけた状態でおく事は多々あります。

場合によっては松葉杖をする事もあるでしょう。

怪我をした側の脚では膝裏(膝窩筋)などが張ってきて、逆脚は体重を支えるため大腿直筋やふくらはぎ、大腿筋膜張筋も代償運動によって過緊張を起こすことが多々あります。

病院では患部の状態を中心にみますが、我々アスレティックトレーナーはそれによる2次的な怪我の可能性も常に目を光らせています。

例えば「鵞足炎」がその一つになります。

3つの筋肉が同じ場所(膝の内側)に付着する鵞足では筋肉が過緊張を起こすと付着部の骨を引っ張り炎症を起こしてきます。

手術後に周囲の筋肉の張りを常に改善しておかないとこの症状は出てくるのではないでしょうか?自分でケアすることも大事だし、専門家に診てもらうのも大事になるでしょう。

それだけでなく、松葉杖をしてれば肩も張ってくるし、手首で体重も支えるので関節に炎症が出てくることもあるかもしれません。

膝だけに関わらず一つ怪我をして生活習慣が変化すると別の部位にも変化が当然出てきますので2次的な怪我も注意してください。

プロのアスレティックトレーナーにみても来たい方、アドバイスが欲しい方はこちらです↓↓↓↓

https://moveandtrain.com/contact

#64 45歳男性腰痛

ギックリ腰ってどうして起こるの?

ギックリ腰などの急性の腰痛は脊柱を安定できずに突発性の動きに対応できなくなり周囲の筋肉が強烈に緊張する事によって起きてきます。

個人的に重要だと思うのが股関節。

股関節で可動域が広くとる事ができればいいのですが、股関節の十分な動きが獲得できていない場合は近くの関節(例えば腰)が股関節の動きを補って動き出します。そして腰の負担が大きくなってきます。

結果的に腰に最終的な痛みが出てきますが、ひょっとしたら股関節の動きの低下が腰痛の引き起こしている可能性があります。

先日訪問された方もこのパターン。

腰が痛いのに、トリートメントを受けている場所は股関節で特にお尻の筋肉(深層外旋筋群)なのでなんで?って質問を受けましたが
説明をすると納得されて、実際にトリートメント後に確認してもらうとだいぶ改善されていました。

良くなったからといって、急激に動かし過ぎるとまた周囲の筋肉が緊張してしまうのでいつも最後には十分に注意をしています。

前にそれで時間をかけたケアが台無しになった事がありました。今後再確認して、再度ケアした部位を行う必要があるとは思いますが鍛えるべき筋肉が動くように教育させていきながら腰への負担を軽減させていく計画です

#63 スポーツトレーナー

世間的には「スポーツトレーナー」と一括りになってしまいますが、メディカル系のアスレティックトレーナー(AT, ATC)なのかストレングコーチ(S&C)なのかで実際は行う事は全く違います。

「トレーニングを選手にする」という事同じですが目的も方法も違ったりします。自分自信はメディカルの方に興味を持って仕事しているのでS&Cの世界は知りません。

あなたはどちらですか?ってはっきりさせる必要もないのですが、セミナーに参加していると全てを理解しようとする非常に勉強熱心な方もいれば、自分の領域以外の事も全て知ってる風に口を出す勘違い野郎もいます。

トレーニングやトリートメントは色々な考えがあるし、東洋医学と西洋医学があるようにお互いが良いところがありますし、そこには相手を否定する事は必要ありません。

ATとS&Cもボディーメイクもやっている事は似ているように見えますがそれぞれがプロなのでそれぞれ特別な存在です。

「スポーツトレーナー」と言われて肯定派と否定派が一般の人にはいるかもしれません。
良い思い出がある人、悪い思い出がある人。良いトレーナー、悪いトレーナー、全て一括りです

良いイメージを持ってもらえる事は非常に嬉しいですが、間違った認識を持たれてしまう事も非常に多いです。

例えば「トレーナー=マッサージする人」

これは寂しいです。

「町の整体でマッサージしてもらっても痛みがなくならないから諦めていた」

「痛み止めの薬と湿布を貼って安静にしてください」ってお医者さんに言われましたという人。非常に様々ですが我々の業界が何をしていて何が解決できるのかを世間的にもっと知ってもらいたいですね。

そのためには自分はプロとして結果を出して、向かい合って話し合って理解してもらって周知させていくのが一番なのかなって思います。

#62 自分にとってアスレティックトレーナーという仕事

僕はアメリカでアスレティックトレーナーとしての基本的な事を勉強したし経験したので日本で働くのとは比較しにくいのですが、実際卒業してから帰国しているので仕事としては日本で活動しています。

現時点で自分が感じた事をここで書いておきます。
(賛否両論あると思うのでその人によって感じた事、思っている事は違って当然ですので参考まで)

まず最初に働く場所についてですがご存知の通りアメリカでは高校・大学・PTクリニックなど勤めるところは日本に比べると多い気がします。

自分の場合は帰国して会社員として学校で教えていた時は「教える事で勉強した事がブラッシュアップさせるから」と考えていました。

これ自体には間違いはありませんでした。自分で理解するのと指導するのでは全く違いますね。
日本ほど働きましたが今度芽生えてきたのは「現場での経験がないのに教えていいのだろうか?」という葛藤です。

現場の仕事はないかなーと探していたら偶然にもサンフッチェの求人を目にしてトントン拍子に話が進んで2ヶ月後には内定をもらいました。

プロの世界の選手をみれた事は非常に大きな経験になったし、いま現在の指導のベースになりました。
プロ選手といっても一人の人間で身体の構造も同じだし、話す言葉も同じで特にプロの選手が特別な存在とは思わなかったです。
(もちろん世間的には特別ものでそれなりのプライドも選手は持っているはずです)

現場の仕事はすごく面白くて勉強にもなったし、辛かった事も多くあるのですが一番引っかかったのは「契約」です。

基本我々の世界は一年契約の更新です。仕事があればいいけど急に契約更新がないといわれても自己責任。
会社員とは違って結構リスキーだなと思いました。(当たり前なんだろうけど、そんなの考えもしなかった)

いやでも老後は来るし、退団する時は必ずきます。だからその時のための準備をしながら毎年過ごすという事が出来ないくらい毎日忙しかったので将来に対する自信がなかったんですよね。

健康面も当時30歳で若いうちは全然いいけど一生健康でいられる保証はないし、当時は「早寝早起き3食バランス良く」が健康の秘訣だと思っていたので世間知らずでしたね。

あとは時間の問題。オフシーズンにしかまとまって休みがないので将来ずっとこれで過ごすという選択肢はありませんでした。
2011年に地震があって直後に連絡が取れなかったりした時に、仕事以外の自分の人生に目を向け始めました。
「アスレティックトレーナーである前に一人の人間として生きている」からそれを大事にしたいって。

自由に旅行に行ったり、勉強したり、本を読んだりってやつです。
自分にも絶対にくる老後や健康についての問題についてもしっかり学びたいと思ったし、準備したいと本当におもいました

だから東京に帰ってフリーランスとして自分でコントロールしながら働きたいと思ったし、そうやっていく事が自分にとって絶対に必要でした。

当然仕事がなければ収入だってありませんので自己責任。
でも一方で上がらない給料を期待するより、挑戦したい気持ちが強かったですね。
(世間はそんなに甘くないというのもその後よく学びました・・)

セミナーでて勉強したり、東京はすごく尊敬できる人が多く、雑音も多いですが情報も多いです。

その後高校や社会人レベルをチームで働きましたが属するチームによって予算の問題があるので設備や環境、給与もまちまちです。
おそらく自分で満足できるくらいの環境で働ける事はなだろうなって思いました

今考えているのは東京オリンピックがある2020年までは東京はすごく刺激的ですがその後はどうなるのか?
本当に人工知能が発達して働く人が減ればその人たちをクライアントに持つ自分も当然影響を受けるし、年金問題も親・祖父母の時代とは全く違います。

退職金もらって年金が守ってくれる時代はとっくに終わっていますから真剣に考えないといけないし、若い頃の貧乏や苦労は笑えますが老後の貧困は自分は笑えません・・。

それだけ生きるって大変です。税金も安くないですから。

理想もそうですが現実もこの業界だけでなく色々な世界をみてみたいし、経験したいのでプロ選手をサポートしたいというミーハーな考えは無くなりました。

34歳になり少なからず後輩から相談を受ける事がありますがいつも「自分は人と考え違うから参考にならないよ」っていいます。経験は話せるけどその人の理想と成功は自分とは全く違うはずですから。

#61 20代女性 〜内転筋のスパズム〜

3年ほど前にギックリ腰をして、その後出産を経験して半年くらいすると右の股関節に痛みが出るようになり股関節が90度以上上がらなくなってしまったという本日のクライアント。

最初は腰の痛みを訴えていましたが話を聞き込んでいくと大腿部が持ち上がらないという事を話し始めました。

色々評価をしてみても関節を怪我している様子もなく、内転筋群のスパズムによって股関節屈曲ができなくて
それが長期間に及んでいた様子です

スパズムなので股関節周囲の筋肉のトーン(緊張)を低下させる事に集中しましたが
股関節の外旋筋群や腸腰筋が特に緊張が強く
モビライゼーションを入れながら関節の動きを取り戻していきました。

ずっと痛いので整体などでマッサージを受けたが全く変化が出ず、
整形外科で診断を受けても

画像診断を受けておじいちゃん、おばあちゃんと一緒に長時間待って結局痛み止めと湿布を渡されて
「ストレッチをしっかりしてください」としか言われないので諦めていたそうです

サッカーでもラグビーでも内転筋のスパズムというのは頻繁にある症状で何度もみた事をある症状です。

一般的に我々アスレティックトレーナーのできる事、専門としている分野というのは認識されていませんね。

痛いところを摩ったり、マッサージ&ストレッチだけ繰り返していても原因が他にある限り、改善する可能性は少ないかもしれません。

時間内で一気に股関節の可動域が向上するわけではありませんが
「ずっと動かなかったのに動くようになったー」と感動されていたので
まずはミッション・コンプリートです

アスレティックトレーナーという職業が少しでも認識されるようになるために結果を出して
感動してもらえてば認知だってされてくると思っています。

そのためにも日々練習で、勉強して結果を残す事が一番だと信じています!

KMAP Chiropractic & Sports Therapy

赤坂・早稲田のスポーツセラピー
快適に動かせる身体をいつまでも。

https://moveandtrain.com/contact

#59 転倒防止 ①甘いものを控える

年を重ねるにつれて転倒して怪我をする方が多くなってきています
転倒防止のためのトレーニングというのも注目を浴びるようになってきました。

足から得られる情報(インプット)が正確であればあるほど対応する動きも正確で確かなものになってきますが老化によってどうしても起こってしまうのが神経系のダメージ(神経の老化とでもいいましょうか)

コントロールを失うことは末梢神経系が老化する事を意味していて
これに対処する方法(抑制する方法)もまた存在します

足底は小さな神経が多く存在するところでその80%は振動(Vibration)を感知します
運動と感覚の機能を持つ神経では足の神経は別の部位に比べて
3倍もの感覚を司る神経が存在しています。


https://www.esciencecentral.org/ebooks/proprioception-the-forgotten-sixth-sense/foot-sensation-balance-and-proprioception.pdfより転載

①肌触り、②皮膚のストレッチ、③振動、④圧(強弱)の機能を持つ小さな神経は
全てまっすぐ立ったり、姿勢の維持、凹凸のある地面に対してコントロールしたり
地面のインパクトを吸収したりします

振動刺激を感じる事がインパクトを感知する事に繋がるために
前述した通り80%もの足底の感覚は振動に対して感知するものになります
日常生活の負荷をコントロールできる寿命を「運動寿命」と表現するとしましょう。
運動寿命が高ければ年を重ねても自分の体である事ができて、転倒もする事はありません。

その運動寿命を維持するために必要な事の一つに血糖値のコントロールが挙げられます。

血中の過度な糖分はフリーラジカル(AGE)に変換されて、神経系の電気信号の伝達を困難にします。また炎症を起こします。

あまいものを控える事は運動寿命を維持する上でとても大事な事になります。

どうしても食べたいという方は食前に桑の葉のお茶を飲む事の非常に良いそうです。

KMAP Chiropractic & Sports Therapy
赤坂・早稲田のスポーツセラピー
快適に動かせる身体をいつまでも。

#56 シンスプリント・疲労骨折

高校野球のときに冬のシーズンになるとバカみたいに走らされるのが高校野球の不思議ですが
自分の高校のときにも意味不明にダイアモンド25周とかやってました。

当然25周とか監督も数えているわけでもないので自分たちで18周くらいにごまかして
25周走った振りをしてごまかしていましたが身体は毎日走るので悲鳴をあげて、
脛が痛くなったり骨にジンジン響くような感じがあったり疲労骨折手前のシンスプリントの状態があったのを覚えています

シンスプリントってなに?

特定の定義はなく、脛の痛みを事をシンスプリントと言いますが

その多くは脛の内側の痛みが一般的です。

なぜ、このような痛みが出るのでしょうか?

簡単に言うとケア不足という事になるのですが自分なんかが

選手やクライアントを見るときに考えるのは

「筋肉の反応が遅くて、地面からの衝撃がコントロールできていない」とみます。

トライアングルが響くときにその響きを止めるには

触ったりすると止める事ができますよね?

同じ要領で着地の時に響いた振動を吸収するのが筋肉のアイソメトリック収縮です。

疲労が多くなると着地するときの脳が反応して筋収縮が起こる前での時間がかかるためにその振動が吸収できなくなってしまいます。それは約50ミリ秒の世界です。

そのためには着地をする時の準備が必要になってきます。例えば、雪の中歩いたり、水たまりを上を歩く時のように着地よりも前に、滑る準備をしていませんか?

同じような事ができていれば、着地時のショックをコントロールする事ができて痛みを避ける事ができるだけでなく、疲労も遅らせる事ができます

着地をしてからの反応と安定が獲得できるようになると怪我の予防だけでなく、

当然パフォーマンスの向上にもつながってきます