#21 怪我をするランナーは70%

「多くのランナーは怪我をする」

「痛いところのないアスリートはいない」

「痛みともにプレーするのは普通」と聞いた事がある人は多いと思いますが本当でしょうか?

実際怪我をする、痛いところのあるアスリートはとても多くいます。

実際にマラソンランナーの90%は慢性な怪我をしていると言われます。

「足底筋膜炎」
「アキレス腱炎」
「シンスプリント」
「腸脛靭帯炎」
「鵞足炎」など

様々な症状が見られますが痛いところを摩る(さする)人は多く見られます。

「痛いところが悪い」のではなくて、悪いところがある結果特定の場所に痛みが出てきます。

つまり何かによって局所にストレスがかかっています。「膝が痛いときには⚪︎⚪︎が悪い」など全員に当てはまる絶対的にな事はありません。

従って、予防もトリートメントも100人いれば100通りあります。

全て共通しているのはインパクトが上手にコントロールできたいないことが原因です。

 

地面を叩く衝撃が靴を通じて足へ伝わりますが本来ある「反射」が靴を履く文化に負けて失われています。

 

歩行に比べて走行は3-4 倍の衝撃を受けます。ランナーが怪我をする大きな理由はインパクト(衝撃)に対する反応の遅さがあります。

反応を促す大きな神経・小さな神経がありますが素早く反応する事でストレスがかからなくなってきます。

例えば靴のクッションは衝撃を吸収してくれる分小さな筋肉の反応は遅くなるために怪我のリスクが増える可能性があります

ベストな選択は

「鍛えること」「素早い反応を取り戻すこと」

ショートフット・エクササイズを中心として毎日のトレーニング前にで取り入れる事でランニングの効率性も向上してくるでしょう。

Jリーグチームの専属トレーナーの経験を持つ、スポーツ傷害怪我予防専門家アスレティックトレーナー(NATA-ATC)が評価・トリートメント、エクササイズを指導するKMAPスポーツセラピーは早稲田・赤坂で指導をしています。

https://moveandtrain.com/contact

《セミナー情報》

咬合セミナー~眼球運動~頸部から考えるアライメントとリリース法

機能疾患として頸部の問題、体のアライメントは噛み合わせを含めた歯科疾患も大きく関わる要素です。

噛み合わせ、歯科の問題から体全体の統合性を歯科医の立場から見られている「日本橋桜通り歯科クリニック」の松浦敦先生をお呼びして土曜の午前に松浦歯科医にお話しいただき、午後に噛合の問題から徒手療法家ができるアプローチ法などを行います。

アプローチはFasciaの研究生でもある河合智則DCが神経機能性、組織制限性の両面からのアプローチをご紹介いたします。

1日目 「噛み合わせと体のアライメント・組織的神経機能制限へのアプローチ法」

2日目 「眼球運動の変化からの機能性アライメント構築の問題と改善方」

【講師】
松浦敦氏  (歯科医 日本橋桜通り歯科クリニック院長, 統合医療予防協会顧問)

河合智則氏
(アメリカ合衆国ドクターオブカイロプラクティック,スポーツ科学/リハビリテーション修士,カリフォルニア州認定ドクターオブカイロプラクティック,国際スポーツカイロプラクティック医師,米国スポーツカイロプラクティック医師)

【どちらか1日の参加も可能です】

【価格】 1日目18000円 2日目16000円

【申し込み】
https://docs.google.com/forms/d/1BAZSP-imwXt2k68dDfoTEbF5uThV1TzP_LEPi2dHLQg/edit

【お問い合わせ】info@moveandtrain.com

[わかりやすく学ぶ栄養学Vol.2] &[わかりやすく学ぶ栄養学Vol.7]

日時8/28(Sun)19:00-21:30(第7回) 8/30(Tues)19:00-21:30 (第2回)
分かりやすく予防に特化した栄養学を広めたく行う全10回セミナーです。

8/30(TH)19:00-21:30@KMAPカイロプラクティック&スポーツセラピー早稲田

申し込み:https://ssl.form-mailer.jp/fms/45ec741a402742

<分かりやすい栄養学セミナー>
カロリー計算の栄養学ではなく、管理栄養士が教える予防医学から見た栄養セミナー。栄養学は初めての方、少し勉強したけどもっと深く理解したい方へ。途中回からでもどなたでも参加いただけます。

内容:第2回 糖質について
・消化器官
・食べることの意味
・糖質の仕組み、構造、機能、種類
・代謝/分解

分かりやすい栄養学は全10回で今月は第2回(30日)・第7回(28日)となります。

第1回 食べることの意味&消化、分解について
第2回 糖質について(代謝、分解)
第3回 タンパク質について
第4回 脂質についてvol.1 脂肪酸、消化、吸収について
第5回 脂質についてvol.2 コレステロール、代謝について
第6回 生理活性物質(局所ホルモンについて)
第7回 ビタミンについて