#20 天才!

今年の夏はオリンピックで話題はもちきりですが、「天才」と言われるような選手は世界には多くいます。

個人的に好きな本の中にその「天才」(マルコム・グラッドウェル著)がありますがここには10000時間の法則というのが紹介されていますが大きく分けると「天才」とは・・・

435cf578

1「誰でもないことを成し遂げる人」

2「誰でもできることを誰でもできないくらい早くやる人」

3「誰でもできることを誰にでもできないくらいやる人」

という三つに定義されるそうです。

例えば練習量がありますがオーケストラで独奏する人のことをソリストと呼びますがもちろん最高の人が選ばれます。

オーケストラに入るような人は皆んな地元では最高の独奏者ではありますが、音楽大学へ入ってそこで毎日3時間練習する人(普通の人)、1日5時間練習する人、1日8時間練習する人で見ると誰でもできることを誰にでもできないくらい練習する1日8時間練習する人がソリストになり、5時間の人はオーケストラグループに入り、3時間の人は音楽の先生になるそうです。(割合的に)

一流と呼ばれるには10000時間は熟練されるのに必要とされる法則ですがビートルズも、スティーブジョブスも天才と呼ばれる人は地道な作業を継続しています

しかしながらKarl.J.P.Smithによると州・クラブレベルだとその10000時間の法則は18%程度の影響力与えるが世界的レベルになると1%ほどの影響力にしかならないということを話しています。

http://www.scientificamerican.com/article/no-one-wins-gold-for-practicing-the-most/?wt.mc=SA_Facebook-Share

州レベルで目立つ選手が世界的レベルに進んでいく過程を考えると絶対的に練習量は必要であることから「誰にでもできることを誰にでもできないくらい行う」ことはとても大事な要素かもしれませんが過信しすぎは禁物です

パフォーマンスは多くの要素(Multi-factorial)から決められるので様々な観点から説明することができるとは思いますが、練習量もその一つであることは間違いありませんね

赤坂・早稲田でスポーツセラピーをお探しならKMAP-スポーツセラピーへどうぞ

https://moveandtrain.com/contact

《セミナー情報》

咬合セミナー~眼球運動~頸部から考えるアライメントとリリース法

機能疾患として頸部の問題、体のアライメントは噛み合わせを含めた歯科疾患も大きく関わる要素です。

噛み合わせ、歯科の問題から体全体の統合性を歯科医の立場から見られている「日本橋桜通り歯科クリニック」の松浦敦先生をお呼びして土曜の午前に松浦歯科医にお話しいただき、午後に噛合の問題から徒手療法家ができるアプローチ法などを行います。

アプローチはFasciaの研究生でもある河合智則DCが神経機能性、組織制限性の両面からのアプローチをご紹介いたします。

1日目 「噛み合わせと体のアライメント・組織的神経機能制限へのアプローチ法」

2日目 「眼球運動の変化からの機能性アライメント構築の問題と改善方」

【講師】
松浦敦氏  (歯科医 日本橋桜通り歯科クリニック院長, 統合医療予防協会顧問)

河合智則氏
(アメリカ合衆国ドクターオブカイロプラクティック,スポーツ科学/リハビリテーション修士,カリフォルニア州認定ドクターオブカイロプラクティック,国際スポーツカイロプラクティック医師,米国スポーツカイロプラクティック医師)

【どちらか1日の参加も可能です】

【価格】 1日目18000円 2日目16000円

【申し込み】
https://docs.google.com/forms/d/1BAZSP-imwXt2k68dDfoTEbF5uThV1TzP_LEPi2dHLQg/edit

【お問い合わせ】info@moveandtrain.com

[わかりやすく学ぶ栄養学Vol.2] &[わかりやすく学ぶ栄養学Vol.7]

日時8/28(Sun)19:00-21:30(第7回) 8/30(Tues)19:00-21:30 (第2回)
分かりやすく予防に特化した栄養学を広めたく行う全10回セミナーです。

8/30(TH)19:00-21:30@KMAPカイロプラクティック&スポーツセラピー早稲田

申し込み:https://ssl.form-mailer.jp/fms/45ec741a402742

<分かりやすい栄養学セミナー>
カロリー計算の栄養学ではなく、管理栄養士が教える予防医学から見た栄養セミナー。栄養学は初めての方、少し勉強したけどもっと深く理解したい方へ。途中回からでもどなたでも参加いただけます。
内容:第2回 糖質について
・消化器官
・食べることの意味
・糖質の仕組み、構造、機能、種類
・代謝/分解

分かりやすい栄養学は全10回で今月は第2回(30日)・第7回(28日)となります。

第1回 食べることの意味&消化、分解について
第2回 糖質について(代謝、分解)
第3回 タンパク質について
第4回 脂質についてvol.1 脂肪酸、消化、吸収について
第5回 脂質についてvol.2 コレステロール、代謝について
第6回 生理活性物質(局所ホルモンについて)
第7回 ビタミンについて