#80 足底と手のレセプターの違い

足部のmechanoreceptorで振動刺激を認識してpostural reflexを助けたりや動作中の振動の中心を感知することはワークションプでも紹介しています

手と足部の感覚の違いにはどんな違いがあるのでしょうか?

決定的な違いはmechanoreceptorの数が挙げられます。手13000もの数が存在するは手で細かい動作をしてmanipulateしなければらないために手は足の裏(104)よりも圧倒的に多くの受容器が存在しています。

また足部には振動刺激を感知できるように順応がすごく早く行われます。

また手は全体的に分布しているのに、足は外側部に多く分布しています。(画像参照)

足底の内側のアーチ付近は少なくなっています。地面につかないので必要がないのかもしれません。

アーチを保つためにインソールを入れることはありますが、内側アーチの需要器を刺激するためにインソールを入れることはないでしょう。

 

ベアフット資格認定講習を受講したい方はこちら↓
https://www.facebook.com/events/300160840495599/

再受講や資格認定を希望しない方もご相談ください。(info@moveandtrain.com)

 Kennedy (2002). Distribution and behaviour of glabrous cutaneous receptors in the human foot sole. Journal of Physiology,538,p995-1002

#8 歯の噛み合わせは体に影響するのか?

肩や膝などの関節に比べて歯の噛み合わせについては勉強
されている方は多くはないのかもしれません

                                                           
しかしながら噛み合わせは頭蓋骨や頚椎に大きく関係があり、
不良があれば頭蓋骨、頚椎に歪みが出てきます。

                                               
    
顔は歪み、首にも傾きが出きてくることはわかっています。

                                                            
そのために頸部の筋が過緊張を起こし、身体全体の歪みにつながり様々な部位に不具合が起きています。
                                             

                
呼吸器の関与する胸郭の歪み、横隔膜の緊張、姿勢からの影響を受けやすい骨盤の歪み、足裏の状態、
他にも深層、浅層の筋膜、筋組織、結合組織の癒着、瘢痕、緊張、様々身体の歪みにかかわる重要点は多くあり、どれが重要で、どれは重要ではないというものではありません。

                                                                                          
歯科医の松浦敦先生とのコラボセミナーでは噛み合わせの観点に注目して、軟部組織の対処法などもお伝えする内容です。
                   

     
【申し込みはこちら】
https://docs.google.com/forms/d/1BAZSP-imwXt2k68dDfoTEbF5uThV1TzP_LEPi2dHLQg/edit

#5「分かりやすい栄養学セミナー」を開催しました

昨年より行っている分かりやすい栄養学セミナーを開催しました。

 

分かりやすい栄養学セミナー「脂質について」

「食べる事の意味」

「消化・分解の話」

「炭水化物の代謝、分解について」

「タンパク質の分解、合成について」

「エネルギー代謝」

「ビタミン、ミネラルの話」など多くのタイトルについてやってきましたが、

 

今回は「脂質の話(分解、代謝、分解について)」について行いました。

 

パーソナルトレーナーをはじめ、理学療法士の方も遠いところから勉強しに来てくれるのはとても嬉しい事です。

 

具体的には「オメガ」の意味、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸について、トランス脂肪酸の恐怖などについて行いましたが、我々の細胞の膜(細胞膜)は脂で出来ていますがどんな種類の脂で出来ているのかによってその処理能力が変わってきます

 

例えば良い脂で細胞膜が作られていると思考の処理や記憶が圧倒的に違うという研究もあります。

 

その中で海洋汚染の問題もあり、魚だけ食べていたらいいのか?という問題にもなります。これだけ食べたら良いというものはありませんし、摂取しすぎたくない栄養素や化学物質も少なからずあります。

 

良いものをたくさん

 

悪いものは極力避ける努力

 

知っているのか、知らないのかで全く違ってきます。

 

脂質については一回では講義する事ができずに今回の復習を加えて「ボリューム2」の次回は6月28日(火)19時に予定しています

 

<分かりやすい栄養学セミナー>
カロリー計算の栄養学ではなく、管理栄養士が教える予防医学から見た栄養セミナー。

栄養学は初めての方、少し勉強したけどもっと深く理解したい方へ。

途中回からでもどなたでも参加いただけます。
内容:脂質について
・代謝、吸収、消化の過程
・コレステロールの話
・前回までの復習(食べることの意味、消化器官、異化、同化)
・質疑応答

《日時》19:00−21:30

6/8日までの申し込みで5000円(以降6000円)

申し込みはこちら

https://ssl.form-mailer.jp/fms/45ec741a402742