Neuro SensoryとFoot Postureのコースの感想(私見です)

EBFA マスターインストラクーサミットin Tokyoに参加してきました

今回は新コースのFoot Posture、Neuro Sensoryの二つのコースのレビューが中心でその報告と概要です

現在EBFAのコースはレベル1が行われたイメージ

Foot Postureのコース:足部のバイオメカニクスがメインになる1日のコース

Neuro Sensoryのコース:感覚器のワークが中心のメインになる1日のコース

 

これはEBFAのレベル1のコースにもありますが両方の内容がありますがそれぞれのコースは

レベル1の内容よりも深入りしている内容とワークが多くなってくるので、「更に深く学びたい」「実技を踏まえたワーク」の習得にはとてもオススメです

エミリー自身も話していましたがFoot PostureとNeuro Sensoryのコースを受けた人は深く機能解剖(バイオメカニクス)も感覚器についても学びますので、そうするとEBFAレベル1は要らないのでは?という疑問については否定していました。

EBFAレベル1が復習の役割にもなるし、実際に骨盤帯の話とレベル1とコンセプトである「安定性」の獲得にはBrain, Breath, Barefoot(脳、呼吸、ベアフット)のBrain、Breathのパートはレベル1で詳しく説明されます

個人的には感情が身体に影響する話がとても好きなので熱が入りますがこれはレベル1でしか話さない事になります

一通り受講した結果として感じたのは、EBFAレベル1を受講後

復習の内容+感覚器について新しい内容の知識と実技を体験を得るために→Neuro Sensory

復習の内容+機能解剖とツールを使った実技を体験を得るために→Foot Posture

上記の流れと考えると最の納得感があります。

個人的な感想として思った事(箇条書き)

・普段日本語で説明していると英語で話す時や理解に時間差が生じる→英語でも素早く理解できる能力

・参加者のみんな英語うま過ぎる。

・今回のインストラクターサミットで使われている用語や説明の仕方が少し変わっていた(バイオメカニクスとか深くなっていた)

・習うより慣れろという感じでエクササイズ(自主練)はたくさんやらないと理解できないと更に実感。(できるようになって感情も伴って理解力が深まる)

・内反小趾の考え方に納得できた◎

・中足骨の傾斜角度(個人の構造的問題による、修正しにく代償運動との付き合い方)

・個体差があるので強調するエクササイズは最終的には個人間で全く違う

・現場で臨床している立場からすると毎回のセッションでクライアントに理解してもらうには時間が短すぎる為、その辺のギャップを埋める方法や簡単にわかるインストラクションのワンボイスを作る

・足部以外から足部への影響はたくさんあるので足部ばかりに注目しすぎるのは注意する(木を細かく評価みすぎるあまり、森が見えなくなる感じ)

・Body Schema(自己認知、空間周辺との感覚)はもっと活用できそう

・機能解剖が教科書では習わない内容の理解があった

・日本人特有の説明の仕方と例え話が必要

・外国人みたいに日本人はノリノリでなはいので、温度感の作り方

以上を踏まえた内容を日本でも開催していく予定です

カテゴリーBlog