#73 手首と肩の関係

テニス、バドミントン、野球、バレーボールなど腕を頭上に上げるスポーツを多くやるひとに多く見られる肩前面の痛み。

 

絶対はありませんが肩のインピンジメント症候群が考えられます。症状や検査はグーグルで調べてみて欲しいのですが先日訪れた方この症状+肘の痛みを抱えていました。

 

患部(肩、肘)に炎症の反応が見られなければ特に患部を中心に見る事は優先順位が低いと思っているので手首の「内返し・外返し」(回内・回外)をチェックすると制限がかかっていました

 

特に無意識でも小指でラケットを強く握りすぎる癖をコーチから指摘されているらしく、小指の筋肉を中心に動きが悪く肘にもストレスがかかりやすい動きになっていました。(簡単に言うと、ラケットの握り方が肩まで影響すると言う事です)

 

 

手首の回内位の状態が続くと当然肩も内に入りやすくなりますよね(内旋位)

 

そこでエクササイズで修正しても、マニュアル(徒手療法)で修正しても良いのですが肩の筋肉群も痛みが出るところまで来ているのでリリースを行います。

 

当然痛みも消えて、動きも楽になりましたが一番知って欲しいのは「ケアを受けた後で初めて自分の状態の悪さを知る」痛みがあって、痛みが消えた時には実感しますが痛みがない時でも「状態が最高」という事ではありませんよね。

 

我々のやるべき事はセルフコンディショニングを促す事。そしてそれでも対処できなければアスレティックトレーナーにみてもらう。そのくらい自分の体と向き合って欲しいですね。こちらの勝手なエゴなのかもしれませんが「セルフケアをしない=やる価値がない。」という事の裏返しなのでどうやってその価値を高めていくのかが自分のテーマです。

 

事後対応は労力もお金も、時間も余計にかかってしまいますよ〜。

 

=========================================

 

・セミナー勉強会のお知らせ〜Study with MT〜

https://www.takahashimasayuki.com/study-with-mt/

・「美しくウェイトマネージメント」がテーマの誰でもできる3ヶ月チャレンジ
https://www.takahashimasayuki.com/weigh-management-program/

参考ブログ #74 なぜウェイトマネージメント?https://moveandtrain.com/archives/570

#71 アスレティックトレーナーとストレングスコーチの仕事の領域について

「スポーツトレーナー」の領域
スポーツの現場ならパフォーマンス向上のための指導を行うストレングス&コンディショニングコーチ(S&C)と怪我のケアやアスレティックリハビリテーションを行うアスレティックトレーナーが存在します。

痛みがなくパフォーマンス向上を目的とする人はストレングスコーチ(S&C)に指導を受けて、外傷後やリハビリ過程の選手、治療はアスレティックトレーナーが指導するのが一般的です。チームや施設の事情にもよりますし、明確にはそれぞれの定義はありません。活動する場所、施設によって仕事の領域がオーバーラップするところも多々あるかと思います。

 

また二つの「スポーツトレーナー」を雇う余裕がなければ一人で療法の領域をこなす人もいるかもしれません。

 

両者で仕事の領域が区別しているのに関わらずうまくいかないケースもあります。

 

見る人によって観点が違いや得意不得意があったりすると同じものをみていても違ったように見てる事もあるでしょう。

 

自分の部屋に人が入ってこられるのと嫌なように自分の仕事の領域に他の人が意見するのは誰でも気持ちのよいものではありません。

 

監督、コーチがトレーニングジムでトレーニングしている選手に対して指導したりしたらトレーニングコーチはどう思うでしょうか?

 

同じ選手を見る上で一人で全部見る事ができる状況はいいのですが、深く非常にレベルの高いところへ行けば行くほど専門領域がありますのでやはり一人で同じ選手の全てを見るのは困難かもしれません。

 

アスレティックトレーナーやコーチの間での普段からのコミュニケーションが非常に大事になってきます。

 

私はフリーで活動するアスレティックトレーナーですので怪我や痛みを感じたりしたら徒手抵抗や重い負荷を使う前の段階での対応をサービスとして行っています。「出張のマッサージでしょ?」とよく勘違いされますが全く違います。段階的に回復、機能向上させるための過程や必要なエクササイズを早稲田・赤坂のオフィスで行っています。

 

お問い合わせ先 (高橋)

# 65 膝の手術後の2次的な怪我

前十字靭帯などの膝の手術をしてから長い間ギブスをしていたりブレースをして可動域の制限をかけた状態でおく事は多々あります。

場合によっては松葉杖をする事もあるでしょう。

怪我をした側の脚では膝裏(膝窩筋)などが張ってきて、逆脚は体重を支えるため大腿直筋やふくらはぎ、大腿筋膜張筋も代償運動によって過緊張を起こすことが多々あります。

病院では患部の状態を中心にみますが、我々アスレティックトレーナーはそれによる2次的な怪我の可能性も常に目を光らせています。

例えば「鵞足炎」がその一つになります。

3つの筋肉が同じ場所(膝の内側)に付着する鵞足では筋肉が過緊張を起こすと付着部の骨を引っ張り炎症を起こしてきます。

手術後に周囲の筋肉の張りを常に改善しておかないとこの症状は出てくるのではないでしょうか?自分でケアすることも大事だし、専門家に診てもらうのも大事になるでしょう。

それだけでなく、松葉杖をしてれば肩も張ってくるし、手首で体重も支えるので関節に炎症が出てくることもあるかもしれません。

膝だけに関わらず一つ怪我をして生活習慣が変化すると別の部位にも変化が当然出てきますので2次的な怪我も注意してください。

プロのアスレティックトレーナーにみても来たい方、アドバイスが欲しい方はこちらです↓↓↓↓

https://moveandtrain.com/contact

#62 自分にとってアスレティックトレーナーという仕事

僕はアメリカでアスレティックトレーナーとしての基本的な事を勉強したし経験したので日本で働くのとは比較しにくいのですが、実際卒業してから帰国しているので仕事としては日本で活動しています。

現時点で自分が感じた事をここで書いておきます。
(賛否両論あると思うのでその人によって感じた事、思っている事は違って当然ですので参考まで)

まず最初に働く場所についてですがご存知の通りアメリカでは高校・大学・PTクリニックなど勤めるところは日本に比べると多い気がします。

自分の場合は帰国して会社員として学校で教えていた時は「教える事で勉強した事がブラッシュアップさせるから」と考えていました。

これ自体には間違いはありませんでした。自分で理解するのと指導するのでは全く違いますね。
日本ほど働きましたが今度芽生えてきたのは「現場での経験がないのに教えていいのだろうか?」という葛藤です。

現場の仕事はないかなーと探していたら偶然にもサンフッチェの求人を目にしてトントン拍子に話が進んで2ヶ月後には内定をもらいました。

プロの世界の選手をみれた事は非常に大きな経験になったし、いま現在の指導のベースになりました。
プロ選手といっても一人の人間で身体の構造も同じだし、話す言葉も同じで特にプロの選手が特別な存在とは思わなかったです。
(もちろん世間的には特別ものでそれなりのプライドも選手は持っているはずです)

現場の仕事はすごく面白くて勉強にもなったし、辛かった事も多くあるのですが一番引っかかったのは「契約」です。

基本我々の世界は一年契約の更新です。仕事があればいいけど急に契約更新がないといわれても自己責任。
会社員とは違って結構リスキーだなと思いました。(当たり前なんだろうけど、そんなの考えもしなかった)

いやでも老後は来るし、退団する時は必ずきます。だからその時のための準備をしながら毎年過ごすという事が出来ないくらい毎日忙しかったので将来に対する自信がなかったんですよね。

健康面も当時30歳で若いうちは全然いいけど一生健康でいられる保証はないし、当時は「早寝早起き3食バランス良く」が健康の秘訣だと思っていたので世間知らずでしたね。

あとは時間の問題。オフシーズンにしかまとまって休みがないので将来ずっとこれで過ごすという選択肢はありませんでした。
2011年に地震があって直後に連絡が取れなかったりした時に、仕事以外の自分の人生に目を向け始めました。
「アスレティックトレーナーである前に一人の人間として生きている」からそれを大事にしたいって。

自由に旅行に行ったり、勉強したり、本を読んだりってやつです。
自分にも絶対にくる老後や健康についての問題についてもしっかり学びたいと思ったし、準備したいと本当におもいました

だから東京に帰ってフリーランスとして自分でコントロールしながら働きたいと思ったし、そうやっていく事が自分にとって絶対に必要でした。

当然仕事がなければ収入だってありませんので自己責任。
でも一方で上がらない給料を期待するより、挑戦したい気持ちが強かったですね。
(世間はそんなに甘くないというのもその後よく学びました・・)

セミナーでて勉強したり、東京はすごく尊敬できる人が多く、雑音も多いですが情報も多いです。

その後高校や社会人レベルをチームで働きましたが属するチームによって予算の問題があるので設備や環境、給与もまちまちです。
おそらく自分で満足できるくらいの環境で働ける事はなだろうなって思いました

今考えているのは東京オリンピックがある2020年までは東京はすごく刺激的ですがその後はどうなるのか?
本当に人工知能が発達して働く人が減ればその人たちをクライアントに持つ自分も当然影響を受けるし、年金問題も親・祖父母の時代とは全く違います。

退職金もらって年金が守ってくれる時代はとっくに終わっていますから真剣に考えないといけないし、若い頃の貧乏や苦労は笑えますが老後の貧困は自分は笑えません・・。

それだけ生きるって大変です。税金も安くないですから。

理想もそうですが現実もこの業界だけでなく色々な世界をみてみたいし、経験したいのでプロ選手をサポートしたいというミーハーな考えは無くなりました。

34歳になり少なからず後輩から相談を受ける事がありますがいつも「自分は人と考え違うから参考にならないよ」っていいます。経験は話せるけどその人の理想と成功は自分とは全く違うはずですから。

#52 痛みの場所と原因

ランニングやマラソンをしている方も距離や走る頻度が多くなるにつれて怪我が増えてくるものです。そのために毎回のケアは適度におこなって欲しいものですが、今回は痛みの場所と原因は異なるかもしれませんよというお話。

一般的には膝、腰の慢性的な痛みが多いのでそこをトピックにします。

走っていて膝が痛くなるという事は一生懸命に練習している方なら経験する事もあるでしょう。その度に患部をさすったり、冷やしたりするかと思います。

例えるなら患部ばかりにするのは「雨漏りの穴をテープで留める」ようなもの

雨が落ちてくるのは一時的には止められますが根本の原因が他にきっとあるはずでそこを止めれば雨漏りは止まります。

我々がチェック(評価)しているのは痛みの患部ももちろんそうですが、体全体として見たときに、「何が原因で膝に痛みが出るのだろう?」という事。

膝の痛みで整形外科に行っても患部は見てくれますが、果たして股関節から、足首から与える影響まで診てもらえるでしょうか?

保険治療の範囲や時間的な制約を考えるとそこまでは難しいかもしれませんよね。

痛みが出たときはどうしたらいいの?

患部を診る事が悪い事ではなくて、患部だけを診る事は違いますよという話なので患部のチェックは専門の方に相談するのが適切でしょう。

一先ず安静にするのも正解ですし、急な痛みであれば冷やして様子を診るのも良いと思います。膝以外の股関節やふくらはぎのストレッチをして患部の負担が減らす事もできるかもしれません。

痛みがない状態で運動を継続する事ができれば最高ですが痛みとうまく付き合う方法を探すのも必要な事かもしれません。

取材、ご相談、お問い合わせはこちら

https://moveandtrain.com/contact

早稲田・赤坂で活動しています。アスレティックトレーナー高橋昌之, M.S , ATC, CES, 他

#51 トレーニングしすぎによる代償について(スクワット)

S&Cのいないチームや自己流のトレーニングをたくさんこなす選手に多いことですがスクワットをたくさん行うことは良いことですが大腿部が発達しすぎて&優位になりすぎには注意が必要です

側方(前額面)の安定性がなくなり、外転に抵抗を加えた時に中殿筋に反応がでなくて大腿部(特に直筋、外側広筋)に反応が強く見られます(動画参照)

この状態だと左右の動きは非常に不安定になり、腰痛を訴える選手も多くでてきます

まずは筋反応を出して、過緊張の筋群(直筋、外側広筋)をリリースすることからはじめますが一回のセッションではせめて正しく筋反応が出て来る程度でそのまま競技に戻ってもOKということではありません。

段階を追って負荷をコントロールできるように教育する必要があります

KMAPスポーツセラピー早稲田出張所でも赤坂店同様このような代償運動を修正して筋反応が正しく行えるようなアプローチをしていきます

お問い合わせはこちら
https://moveandtrain.com/contact

#50 クラムシェル・エクササイズ

《3S Training》~short simple straight~

臀部の外旋筋群のまた弱く弱化しやすい筋肉なので日頃から刺激を入れておきたい部分です。特に腰痛の方に処方することは多く、このエクササイズが出来てから他のエクササイズに発展させていくので基本的なエクササイズかもしれません

《やり方》横向きに寝て、足を横に開くだけです。

《コメント》

足を開くのが出来ない人は腰を開こうとしますので腰を開かず、股関節を開くのが結構難しかったりします。詳しくは動画でチェック

 

#38 セラピスト、アスレティックトレーナーである前に。

AI(人工知能)の活躍が思ったより早く目の前で見ることができるようになりました。

  1.  脳波を図って自分にあった曲をAIが作曲してくれるウェアラブル端末
  2. 富国生命が査定に人工知能

他にも探せばたくさんあると思います。

コミュニケーション

東京では地方に比べるとビジネス会話はあっても人としての繋がりは希薄ですよね。セラピスト、アスレティックトレーナーである前に「人」として好まれるような繋がりを大事にしていく事が特にこれからは大事になってくるのでは?「情報をたくさん与えてくれるからあなたと繋がっていたい」「◯◯があるから、今繋がっている」みたいな何時だと目的がなくなると連絡は途絶えてしまうかもしれません。きっとファンというのは「それでもあなたを応援するよ」っていう人が本当のファンなんでしょうね。アイドルもスポーツ選手もパフォーマンスの高さに惹かれてファンになりますが次第にその人柄を好きになったり、もっと知りたいなって思うようになりますよね。

人として好かれる事

自分が人として好きな人ってどんな人かなって考えると

  • 自分の事を考えてくれる人
  • 自分のために何かをしてくれた人

究極は家族であり、親であったりしますがきっと長い時間をかけて信頼関係を築いてきたんだと思う。

僕らの仕事は「あなたがいて良かった」とか「あなたにやってもらいたい」って信頼を勝ち得た人が強いです。だからコミュニケーションってすごく大事で人は言葉が話せるのでコミュニケーションが取れやすいけどLINEとかSNSとかコミュニケーションのツールが時代の変化で変わってきたからコミュニケーションも希薄かしたのかな。便利であれば失う物も出てきたけど、すごく大事なものが失われてきているのでしょうね。